
【企画】 さだまさしの曲の風景クイズ 38 解答編

写真は 太宰府市にある観世音寺でした。
そして国宝 の梵鐘でした。
奈良時代に建てられ境内には樟の大木があり秋には萩の花が咲くそうです。
♪♪ 太宰府の色は観世音寺の 白萩と尾花 鐘の音 ♪♪
梵鐘は、奈良時代。京都・妙心寺鐘、奈良・当麻寺鐘等とならぶ日本最古の梵鐘の一つと考えられている。本鐘の正確な鋳造年次は不明であるが、戊戌年(西暦698年)の銘を有する妙心寺鐘と同じ木型を用いて鋳型を造った兄弟鐘と推定されている (ウィキペディアより)
正解は 『都府楼』です。
勿論写真提供者はコメントにあるように季節はずれの薔薇さんです。
ここは太宰府政庁があった場所です。



私は「飛梅」 より「都府楼」が好きです(意見には・・・・
♪♪ はじめは「逢初め川」といい 出会って「思い川」という

「逢初め川」は「藍染川」「愛染川」などとも書きます。
五条橋の所で「思い川」と合流します。
♪ 秋思う祭りの宵に・・・・
秋思祭は
京で道真公が作った「秋思」という詩にちなんで9月10日に開かれる祭りです。
♪♪ ぼくの心の鷽の鳥 まことに替える間もあらで ♪♪
年明け1月7日 午後6時から、 「鷽替え神事」が行われます。
「替えましょ、替えましょ」の掛け声のもと、暗闇の中で手にした「木うそ」をお互いに交換し取り替えます。
これは、知らず知らずのうちについたすべての嘘を天神さまの誠心に替え、また、これまでの悪いことを嘘にして吉に取り替えるという意味があります。
神事の後に手にした「木うそ」は神棚にお祀りし、一年間の幸福をお祈りします。
さだ友さんに頂いた鷽の木です。
じっと持っていては行けないのかもしれませんね。
どなたか替えましょうか?

♪♪ 千年あとまでも 想い続けると
あの月の光に 恋を託した ♪♪
「千年も思い続ける」 とか、「二千一夜 君に恋する」とか 「黒髪に霜の降るまで」とか さださんの描く恋は熱く深く、情熱的ですよね。
自分にはありえない恋を描かれると、現実味が無いだけに余計に想像が膨らみ憧れます。
こういう曲に登場する女性はさださんは全くの創作として書かれているのか、少しはモデルになる女性がいるのか?と思ったこともありましたが、そういう事を考えないでこの世界に心を奪われ魅せられる事を楽しむ気持ちになりました。
モデルがいてもなくてもさだまさしの生み出す世界が好きなのです。
さださんの曲にはよくあるのですがこの曲も色彩が豊かです。
(白鷺)と(銀杏黄葉) (朱の楼門、朱の橋) (空の青)
(白衣は白く) (篝火は赤々と)
情景が鮮やかな色合で浮かびます。
情景が浮かぶと同時に一つの恋の物語が短編小説の様に描かれるのがさださんの曲です。
しかし、会報にある「まっさん版歌枕」によるともう男女の恋物語とは別の捉え方もあるということが分かりました。
ご本人による曲への想いが綴られています。
道真公は没して千年以上の時が過ぎても尚多くの人の心に生きています。
心の時間は実測とは違います。
~~今ここで生きている。生活しているということはあまり問題ではない。
生きているか死んしまったかということは、問題では無いのだ。
人の心にどれだけ生き生きとした姿を残しているか、或いは、人々がどれだけその人に助けられ、その事を第三者にどう伝えていくか、ということなのだと思う。
確かに、実際に会ったことも見たことすらない人を好きになることは、我々にはよくあることだ。
そういうことによって、逆に増幅されていく命があるのだ。
そうしていつの間にかあたかもDNAに刷り込まれたかのように、日本人の心に天神様は住んだ。
これは我々が作らりだした命なのだ。
我々が作りだした命は千年を超えて行くのである。
すなわちもし千年を生きられる命があるとすれば、人の心が伝えていく命なのだ。
命とは心が伝えていくものなのだ。~~ 「まっさん版 歌枕」より
追記
季節が違うとの指摘もありましたが、31問から始めるときに 「写真のネタが少なくなってきましたので季節がちがうものもあります 」とお断わりしてます。
その時点でこの曲を出そうと思っていたのです。
計画して日にちや、季節やイベント等考えながら出題しています。(結構大変なんですよ(笑))
写真の提供宜しくお願いします。
そして国宝 の梵鐘でした。
奈良時代に建てられ境内には樟の大木があり秋には萩の花が咲くそうです。
♪♪ 太宰府の色は観世音寺の 白萩と尾花 鐘の音 ♪♪
梵鐘は、奈良時代。京都・妙心寺鐘、奈良・当麻寺鐘等とならぶ日本最古の梵鐘の一つと考えられている。本鐘の正確な鋳造年次は不明であるが、戊戌年(西暦698年)の銘を有する妙心寺鐘と同じ木型を用いて鋳型を造った兄弟鐘と推定されている (ウィキペディアより)
正解は 『都府楼』です。
勿論写真提供者はコメントにあるように季節はずれの薔薇さんです。
ここは太宰府政庁があった場所です。



私は「飛梅」 より「都府楼」が好きです(意見には・・・・
♪♪ はじめは「逢初め川」といい 出会って「思い川」という

「逢初め川」は「藍染川」「愛染川」などとも書きます。
五条橋の所で「思い川」と合流します。
♪ 秋思う祭りの宵に・・・・
秋思祭は
京で道真公が作った「秋思」という詩にちなんで9月10日に開かれる祭りです。
♪♪ ぼくの心の鷽の鳥 まことに替える間もあらで ♪♪
年明け1月7日 午後6時から、 「鷽替え神事」が行われます。
「替えましょ、替えましょ」の掛け声のもと、暗闇の中で手にした「木うそ」をお互いに交換し取り替えます。
これは、知らず知らずのうちについたすべての嘘を天神さまの誠心に替え、また、これまでの悪いことを嘘にして吉に取り替えるという意味があります。
神事の後に手にした「木うそ」は神棚にお祀りし、一年間の幸福をお祈りします。
さだ友さんに頂いた鷽の木です。
じっと持っていては行けないのかもしれませんね。
どなたか替えましょうか?

♪♪ 千年あとまでも 想い続けると
あの月の光に 恋を託した ♪♪
「千年も思い続ける」 とか、「二千一夜 君に恋する」とか 「黒髪に霜の降るまで」とか さださんの描く恋は熱く深く、情熱的ですよね。
自分にはありえない恋を描かれると、現実味が無いだけに余計に想像が膨らみ憧れます。
こういう曲に登場する女性はさださんは全くの創作として書かれているのか、少しはモデルになる女性がいるのか?と思ったこともありましたが、そういう事を考えないでこの世界に心を奪われ魅せられる事を楽しむ気持ちになりました。
モデルがいてもなくてもさだまさしの生み出す世界が好きなのです。
さださんの曲にはよくあるのですがこの曲も色彩が豊かです。
(白鷺)と(銀杏黄葉) (朱の楼門、朱の橋) (空の青)
(白衣は白く) (篝火は赤々と)
情景が鮮やかな色合で浮かびます。
情景が浮かぶと同時に一つの恋の物語が短編小説の様に描かれるのがさださんの曲です。
しかし、会報にある「まっさん版歌枕」によるともう男女の恋物語とは別の捉え方もあるということが分かりました。
ご本人による曲への想いが綴られています。
道真公は没して千年以上の時が過ぎても尚多くの人の心に生きています。
心の時間は実測とは違います。
~~今ここで生きている。生活しているということはあまり問題ではない。
生きているか死んしまったかということは、問題では無いのだ。
人の心にどれだけ生き生きとした姿を残しているか、或いは、人々がどれだけその人に助けられ、その事を第三者にどう伝えていくか、ということなのだと思う。
確かに、実際に会ったことも見たことすらない人を好きになることは、我々にはよくあることだ。
そういうことによって、逆に増幅されていく命があるのだ。
そうしていつの間にかあたかもDNAに刷り込まれたかのように、日本人の心に天神様は住んだ。
これは我々が作らりだした命なのだ。
我々が作りだした命は千年を超えて行くのである。
すなわちもし千年を生きられる命があるとすれば、人の心が伝えていく命なのだ。
命とは心が伝えていくものなのだ。~~ 「まっさん版 歌枕」より
追記
季節が違うとの指摘もありましたが、31問から始めるときに 「写真のネタが少なくなってきましたので季節がちがうものもあります 」とお断わりしてます。
その時点でこの曲を出そうと思っていたのです。
計画して日にちや、季節やイベント等考えながら出題しています。(結構大変なんですよ(笑))
写真の提供宜しくお願いします。