
(企画) さだまさし曲の風景クイズ 72問 管理人返信

こういちままさま
こんばんは。
この曲もまだだったんですね。
「風の篝火」でお願いします。
私にとってはさださんのファンになった初期の頃の曲です。
当時は海外に住んでおり、インターネットなども無く、
カセットテープを聴きながら歌詞をノートに起こしていた
中学生時代の自分を思いだします。
何年たっても古びない歌ですよね。
よっさん
2016-06-1300:54 よっさん
よっさんさん いらっしゃい
この曲の頃中学生ですか・・・・・・
かなりお若い(笑)(笑)
今のようにパソコンも コピー機も、ありませんからね、私もノートに歌詞を書いていました。
だから今よりも歌詞も思えたし、難しい漢字も書けたのに・・・・今では・・・・
老化のせいばかりではなく、覚えられませんね。
直ぐに検索したり、コピーしたり、印刷したりで、便利になりましたが人間が機械に使われて、色んな努力をしない怠け者になっていますね。
好きな曲は何度も書いたものです。
表現は今も全く古びること無く新鮮で、ギターの音と共に目の前に蛍が舞うような気持ちです。
蛍、ほたる、ホタル
おはようございます❗
「風の篝火」でお願いします。
20年ちょっと前になりますか…会社の同僚たちとの旅行に辰野の蛍祭りを個人的趣味でコースに入れました😁
頭の中は風の篝火がエンドレスで流れていました😅
あの日以来蛍は見ていません。
2016-06-1305:14 はまちゃんはま
はまちゃんさん いらっしゃい
20年以上蛍を見ていないのですか?残念ですね。
季節の時期が限られていますし、都会では見られないので、その時期に目的を持って旅にでも出ないと無理でしょうね。
生態を知ると余計に儚い生き物だと思います。
儚げで、けれど強い
蛍の舞いを見せていただいて、ありがとうございます。儚げで、でも強さを秘めてと思います。『風の篝火』。辰野町は、蛍の季節ではなく、垂れ栗の自生地を見に行きました。
2016-06-1306:52 まゆき
まゆきさん いらっしゃい
辰野町は蛍の時期凄い人だそうですよ。
今年も沢山舞ってくれて楽しませてくれました。
風の篝火
で、お願いしま~す。
素直に考えてよいのかしら?(笑)
蛍が見える風景と云うのは、まだ水が濁っておらず、きれいな場所なのでしょうね。
私が蛍を見たのは、さださんの気仙沼大島のコンサートの帰り、田んぼのあぜ道でした。
旅館に戻る道すがら、街灯もないところに蛍がゆらいできれいだったなぁ…
去年、この大島に行った時、もうこの辺りは荒れていたので、今は蛍は飛ばないのかもしれません。
またいつか、きれいな場所になって蛍が戻って来ることを願っています。
2016-06-1307:33 デイジーの花言葉
デイジーの花言葉さん いらっしゃい
気仙沼大島の生き物の生態系も津波で変わってしまった部分もあるでしょうね。
いつかまた蛍が見える時が来ることを町の再建と共に願いたいです。
風の篝火
2016-06-1308:06 ちいさいおばあさん
ちいさいおばあさんさん いらっしゃい
そちらでは蛍は見えるのでしょうか?
若しかしたら見えるかもしれないと想像しています。
季節ものといえば、今はこれですね。
「風の篝火」でお願いします!
2016-06-1308:09 sunny
sunnyさん いらっしゃい
sunnyさん所の近くには見えないでしょうね・・・・と勝手に想像しています。
風の篝火
ままさんこんにちは
クイズご無沙汰してすいませんでした。
この曲の舞台となった長野県辰野市ではHPにホタルの生息数をUPしてくれるので、タイミングが合うと訪れています。
一番多く見られた時は8000匹が乱舞していてとてもとても幻想的でした。
この風景を教えてくれた、さださんに感謝いたします。
2016-06-1309:26 案山子
案山子さん いらっしゃい
活発な中登場してくださり有難うございます。
私もそのHP見てましたよ。
その数の多さに驚いて、Youtube探したら、辰野町の蛍の映像が沢山ありました。
どれも凄く舞ってるのでビックリ!
今年のがありましたので、アップさせて頂きました。
動画で喜んでいないで一度行ってみたいですね。
信州は行きたいところばかりです。
毎日お忙しい中、ありがとうございます。
「蛍、蛍、蛍」で「風の篝火」でお願いします🎵すかんぽの花って何?って、調べたこと覚えてますね。あの頃はもちろん、辞書でね。
2016-06-1312:45 うめまま
うめままさん いらっしゃい
北海道にも蛍はいるのかしら?
7月初めの北海走は夜になるとこちらの7月には考えられないくらい寒かったという体験をしました。
だからどうなんでしょう???
『風の篝火』
ちょうど、蛍が見られる一番近い所はどこかなぁと探していたところでした。
今とても蛍の乱舞が見たい気分。
2016-06-1320:14 アン
アンさん いらっしゃい
最近は自治体や個人でも蛍を保護するために様々な活動をしているようですから、若しかしたら見える所が近くにあるかもしれませんよ。
と言いつつ、あなたがどんな所にお住いか知らないのですが(笑)
こんばんは。
クイズ72問目の解答は「風の篝火」でしょうか?
他に思いがおよばないのですが...
しかし、すでに出題されていたような気もして、あらっ???
2016-06-1320:40 神戸・夢のつづき
神戸・夢のつづきさん いらっしゃい
見直しましたが、まだ出題されていませんよ。
やっぱり生で聞く 見るさださんは素敵ですね お孫さんは立派な跡継ぎになっていて羨ましいです
クイズはホタルですね 今の時期しか見ることのできない蛍 蛍 蛍
風の篝火です
2016-06-1323:00のんちゃん
のんちゃんさん いらっしゃい
最近コンサートにいらっしゃったのですね。
目の前にさださんが立っていること、それだけでもドキドキします。
ラスト3曲凄い熱唱でしたね。
こんなふうに蛍を撮影したいと、その昔?津和野まで行きましたが、うつった蛍は単なる点でしたが…
蛍といえば“風の篝火”でお願いします。
2016-06-1323:13 サクラサク
サクラサクさん いらっしゃい
写真はたか君が撮ったもので、カメラが良いのでしょうか・・・・・
暗闇で蛍を撮るのはやはり特別な何か方法があるのかもしれません。
よく知らないのです。
同じ日にわたしがデジカメで撮ったのは、真っ黒でした(笑)
季節ものですね(笑)
「風の篝火」です。
前奏のアコギが、とても印象的な
名曲です❗
2016-06-1406:59 大仏と鹿
大仏と鹿さん いらっしゃい
イントロのアレですね。
何と表現したら良いのでしょう?
キラキラしてますね。
イントロ当てクイズがあれば直ぐに当たる曲です。
当時の声で聴きたいと思う曲の代表だと思います。(意見には個人差があります)
季節ですね
蛍、最近見てないです。
子どものころは、家の周りを飛んでいたのですが・・・。
蛍の出てくる曲は、「風の篝火」でしょうか。
♬ふーりしきる雪のような蛍、蛍、蛍♪
好きな曲です。
2016-06-1407:29 かみなりぼうや
かみなりぼうやさん いらっしゃい
”降りしきる雪のような蛍” って相当飛んでいますよね。
辰野町ならそれくらいは飛んでいるでしょう。
でも、少ない数でも ポッ、ポッ・・・と仄かに光るのが数十でも十分楽しめます。
桜と一緒で日本人の感性にピッタリなんでしょうね。
おおっーー!!また大遅刻するところでした(汗)
♪風の篝火♪ でしょうか?
コンサートで、イントロが始まると、心の中で「キャーーー!」と叫んでしまいます。大好きな曲です。
地域の有志の方々が、『蛍を守る会』を作って、蛍の保護を呼びかけていらっしゃいます。
こんな田舎でも、守らなければ生きていけなくなってきたのですね。
2016-06-1408:29 まめはな
まめはなさん いらっしゃい
「守る会」ができてよかったですね。
水を綺麗にして、カワニナやタニシが住むようになれば蛍も戻ってくるでしょうね。
養殖をしている所もあります。
ホタル祭りなどやるところは、ホタルがいないと話しにならないので養殖しているらしいですよ。
アイドル時代のさださんを感じる曲ですよね。
「歳時記」 も「風の篝火」も 女性が心変わりして、別れになるのですが、全く憎めなくて、寧ろこの女性像が可憐で優しくて、健気な感じに思えるのは、さださんの表現が美しいからだと思います。
素敵な女性を描かせたら右に出るものなしと私は思ってきました。
それはさださんの中に素敵な女性が住んでいるからなんでしょうね。
先ず大体、容姿が細くて色白で・・・・という風なので、到底私なんかは無理無理の世界です(笑)
何故か、海君の歌声で、蛍、蛍、蛍と、聞こえてきました。
風の篝火でお願いします。
歌詞の一つ一つが宝物のように、煌めいていますね。
天才、鬼才と言われる所以ですね。
さださんは腕や指の細い女性がお好みなのかな?
とミョーな所が気になる私です😅💦
2016-06-1412:18 季節はずれの薔薇
季節はずれの薔薇さん いらっしゃい
仰るとおり、絶対にふくよかな感じの女性ではないですよね。
細くて色白で、小さくて、 可憐な感じ・・・まさに薔薇さんですよ!!
いま分かりました。 そうそう、薔薇さんのタイプですよ!!
どの曲に出てくる女性も、そんな感じですよね。
でも芯の強さも感じます。
「風の篝火」 でお願いします。
田舎に住んでいても、蛍の姿はほとんど見ることができなくなり残念です。
二年ほど前、ある所にいるとの話を聞き出かけると、沢山の蛍を見ることができ感激しました。(辰野の蛍は見た事がありません。地元なのに・・・泣)
蛍の住める環境になってほしいものですね。
2016-06-1412:49 アルプス乙女
アルプス乙女さん いらっしゃい
高度成長期と違って、環境には配慮するようになって来てるので、蛍もよく見かけるようになっては来ていると思いますが、それも田舎の話で、都会では無理でしょうね。
蛍見物が各地で出来るような自然豊かな田舎が良いですよね。
富士のお山が見えたり、見えなかったり(雲で)の所からこんにちは
ほたる、ほたる、ほたる~♪なら
「風の篝火」でしょうか?
2016-06-1413:38 春風のロザリー
春風のロザリーさん いらっしゃい
富士山は顔を出してくれましたでしょうか?
全体がはっきりと見えるのはむづかしいのかなあ。
梅雨時ですからね。
新幹線の中でくっきりと見えた時には拝みますよね。
下は晴れてよく見えるのに、山頂付近だけ雲がかかってることが良くありますね。
今年の8月はどうかな? 楽しみです。
蛍の季節ですね
いつもありがとうございます。
♪風の篝火♪ でしょうか(^^♪
蛍の季節ですね。
以前は私の家の前の川にはたくさんの蛍(ゲンジボタルです)が飛び交っていて、いつの間にか家の中にも入ってきたのですが、河川改修と共にいなくなってしまいました。(河川改修はありがたく自然災害の被害もなくなりました。)
蛍の町づくり委員会があり環境保全の取り組みをされていますが、蛍の数が簡単に数えられる程度です。
「蛍前線」かとも思いましたが、やはりこちらで。
2016-06-1414:52 喜美子
喜美子さん いらっしゃい
「蛍前線」 よく気が付きましたね。
「蛍前線」や 「ほたる列車」 と解答する人がいたらどうしようかと思っていました。
99.9%は 「風の篝火」 だと思いましたが。
間違いには出来ないなあと思い、限定するために動画を付けました。
貴女のように詳しいファンは沢山いますからね。
蛍・蛍・蛍~~
『風の篝火』でしょうか。
蛍が見られるところに住んでいらっしゃる方が羨ましいですね。写真のような蛍、見たいです。この辺りも昔はいたのかなあ…?
2016-06-1419:19 はぴもも
はぴももさん いらっしゃい
「この辺りには以前いたのに、今は見かけなくなった」という方が多いですね。
でも再び戻り始めてると言う話も聞きます。
都市化してしまったら戻らないかもしれませんが、自然が残っていれば、水質の浄化や保護活動で増えて行くでしょうね。
こんばんは、こういちままさま
風の篝火でお願いします。
今の季節にぴったりですね。
2016-06-1419:28 らいおんみどり
らいおんみどりさん いらっしゃい
クイズに参加してくださり有難うございます。
早く出題しないといけないと思い焦りました。
予定では72問目ではなくもう少し後だったのですが、そうすると夏が来てしまうので(笑)
ふりしきる雪の様な
蛍・蛍・蛍・・・・
『風の篝火』でしょうか。。
2016-06-1419:33 Mrs.ぱんぷきん
Mrs.ぱんぷきん さん いらっしゃい
みなさん「蛍 蛍 蛍」のフレーズが印象深くて、それを書いていますね。
降りしきる雪のようにですよ。
こういう表現がですね・・・・・さださんですね。
ミニ雅志君がハマってる 「桜散る」でも、 桜が舞い散る様が「雪の面影なぞるように」ですからね。
いやあ・・・・・若かりしさだまさしの感性、とある雑誌に”水晶の感性”と書かれていたのを40年ぶりに思い出しました。
蛍·蛍·蛍。
辰野の蛍も見に行ってみたいですね。
縁の地巡り、行きたい所が多すぎて困ってしまいますが(^^;
私の好きな曲を選んでみたら、必ず入ってくる曲です。
「風の篝火」でお願いします。
2016-06-1420:23 吾亦紅
吾亦紅さん いらっしゃい
蛍 蛍 蛍 ですね。
さださんの記事で別の雑誌では”かぎりなく優しい愛と抒情” というタイトルでした。
”優しさの騎手”とか・・・・色々言われていた頃の作品です。
確かに優しい感じですよね。
でも優しさの元になるものは強さだと、ずっとさださんの言葉から教えられて来たので、あまり”優しい”という言葉は好きではありません。
ままさんが撮影された蛍ですね。
蛍が生息できる環境が近くにあるというのはとても羨ましいです。
♪風の篝火 でお願い致します。
演奏も、詩もさださんの歌声もとにかく美しい。
2016-06-1420:41 アカショウビン
アカショウビンさん いらっしゃい
一匹だけ撮ってるのは私ですが、最初のはたか君から頂きました。
風の篝火
蛍の季節になりましたね。
前に白州特集された時に風の篝火も白州にまつわるのでは?と思ったりしました。
歌詞を読み解き聞き直すとまた違った感じがします。
大好きな曲です
2016-06-1422:32 ゆうめ
ゆうめさん いらっしゃい
どのあたりが白秋を感じるのか今度教えて下さいね。
曲というのは聞く人の感性でそれぞれの感じ方で受け取れば良いと思っているので、どういう風に受け取るかは自由だし、色々あったほうが面白いなあと思います。
へぇ~~そう思うんだ というのが楽しいのです。
こんばんは、ままさん。
風の篝火でお願いします。
蛍、見たことがありません。
動画、きれいですね。
一度実際に見てみたいです。
2016-06-1423:06 ちかちか
ちかちかさん いらっしゃい
Youtubeには沢山蛍の動画が出ていますが、やはり生で見るのが一番です。
暗闇に仄かに光る様子は、何とも幻想的ですね。
ほたる ほたる ほたる・・・
「風の篝火」」でしょうか。
子供のころ住んでいた家の近くの小川には
たくさんいましたが
最近では限られた(保護された?)場所でしか
見られなくなって来ているようで
少し寂しいですね。
2016-06-1500:11 ぽっかぽか
ぽっかぽかさん いらっしゃい
そうですね、保護活動があるからこそ、増えてる所もありますね。
なにもしないで、川に戻ってくるならそれが一番なのでしょうが、もうそれでは保てないのでしょうね。
「◯◯◯ の蛍を守る会 」というのをよく聞きますものね。
出遅れました(^^;;
蛍の儚さに惑わされて、深い眠りに・・・。
気がつけば、チュンチュンと小鳥の鳴き声が聞こえてきます。
つまり、朝です。
大好きな曲だったのに・・・。
「風の篝火 」
二回目の、いや3回目の遅刻でした。ご迷惑をおかけします。
2016-06-1504:54 しばっち
しばっちさん いらっしゃい
おまけします(笑)
解答を出すのを一日延ばしました(笑)
最近活発なのでしょうね。
お疲れのところコンサートでパワーを充電出来たでしょうか?
元気配達人のさだ様に会えば、乙女に戻り、力も知恵も湧き上がってきたことでしょう。
出遅れました。まだ間に合いますか?
「風の篝火」ですね。
蛍は、恥ずかしながらまだ一度も生で見たことがありません。
美しい蛍の映像に癒されました。
2016-06-1522:00 本ちゃん
本ちゃんさん いらっしゃい
期限を書いていなかったので間に合ってますよ。
え~~~生で見たことがないのですか?
是非是非探していらっしゃって下さい。
もう、何とも言えない感動が味わえます。
言葉では表現できない、その美しさ、儚さ、ゆるりと飛ぶ様子、仄かな灯り・・・・・です。
こんばんは。
この曲もまだだったんですね。
「風の篝火」でお願いします。
私にとってはさださんのファンになった初期の頃の曲です。
当時は海外に住んでおり、インターネットなども無く、
カセットテープを聴きながら歌詞をノートに起こしていた
中学生時代の自分を思いだします。
何年たっても古びない歌ですよね。
よっさん
2016-06-1300:54 よっさん

この曲の頃中学生ですか・・・・・・
かなりお若い(笑)(笑)
今のようにパソコンも コピー機も、ありませんからね、私もノートに歌詞を書いていました。
だから今よりも歌詞も思えたし、難しい漢字も書けたのに・・・・今では・・・・
老化のせいばかりではなく、覚えられませんね。
直ぐに検索したり、コピーしたり、印刷したりで、便利になりましたが人間が機械に使われて、色んな努力をしない怠け者になっていますね。
好きな曲は何度も書いたものです。
表現は今も全く古びること無く新鮮で、ギターの音と共に目の前に蛍が舞うような気持ちです。
蛍、ほたる、ホタル
おはようございます❗
「風の篝火」でお願いします。
20年ちょっと前になりますか…会社の同僚たちとの旅行に辰野の蛍祭りを個人的趣味でコースに入れました😁
頭の中は風の篝火がエンドレスで流れていました😅
あの日以来蛍は見ていません。
2016-06-1305:14 はまちゃんはま

20年以上蛍を見ていないのですか?残念ですね。
季節の時期が限られていますし、都会では見られないので、その時期に目的を持って旅にでも出ないと無理でしょうね。
生態を知ると余計に儚い生き物だと思います。
儚げで、けれど強い
蛍の舞いを見せていただいて、ありがとうございます。儚げで、でも強さを秘めてと思います。『風の篝火』。辰野町は、蛍の季節ではなく、垂れ栗の自生地を見に行きました。
2016-06-1306:52 まゆき

辰野町は蛍の時期凄い人だそうですよ。
今年も沢山舞ってくれて楽しませてくれました。
風の篝火
で、お願いしま~す。
素直に考えてよいのかしら?(笑)
蛍が見える風景と云うのは、まだ水が濁っておらず、きれいな場所なのでしょうね。
私が蛍を見たのは、さださんの気仙沼大島のコンサートの帰り、田んぼのあぜ道でした。
旅館に戻る道すがら、街灯もないところに蛍がゆらいできれいだったなぁ…
去年、この大島に行った時、もうこの辺りは荒れていたので、今は蛍は飛ばないのかもしれません。
またいつか、きれいな場所になって蛍が戻って来ることを願っています。
2016-06-1307:33 デイジーの花言葉

気仙沼大島の生き物の生態系も津波で変わってしまった部分もあるでしょうね。
いつかまた蛍が見える時が来ることを町の再建と共に願いたいです。
風の篝火
2016-06-1308:06 ちいさいおばあさん

そちらでは蛍は見えるのでしょうか?
若しかしたら見えるかもしれないと想像しています。
季節ものといえば、今はこれですね。
「風の篝火」でお願いします!
2016-06-1308:09 sunny

sunnyさん所の近くには見えないでしょうね・・・・と勝手に想像しています。
風の篝火
ままさんこんにちは
クイズご無沙汰してすいませんでした。
この曲の舞台となった長野県辰野市ではHPにホタルの生息数をUPしてくれるので、タイミングが合うと訪れています。
一番多く見られた時は8000匹が乱舞していてとてもとても幻想的でした。
この風景を教えてくれた、さださんに感謝いたします。
2016-06-1309:26 案山子

活発な中登場してくださり有難うございます。
私もそのHP見てましたよ。
その数の多さに驚いて、Youtube探したら、辰野町の蛍の映像が沢山ありました。
どれも凄く舞ってるのでビックリ!
今年のがありましたので、アップさせて頂きました。
動画で喜んでいないで一度行ってみたいですね。
信州は行きたいところばかりです。
毎日お忙しい中、ありがとうございます。
「蛍、蛍、蛍」で「風の篝火」でお願いします🎵すかんぽの花って何?って、調べたこと覚えてますね。あの頃はもちろん、辞書でね。
2016-06-1312:45 うめまま

北海道にも蛍はいるのかしら?
7月初めの北海走は夜になるとこちらの7月には考えられないくらい寒かったという体験をしました。
だからどうなんでしょう???
『風の篝火』
ちょうど、蛍が見られる一番近い所はどこかなぁと探していたところでした。
今とても蛍の乱舞が見たい気分。
2016-06-1320:14 アン

最近は自治体や個人でも蛍を保護するために様々な活動をしているようですから、若しかしたら見える所が近くにあるかもしれませんよ。
と言いつつ、あなたがどんな所にお住いか知らないのですが(笑)
こんばんは。
クイズ72問目の解答は「風の篝火」でしょうか?
他に思いがおよばないのですが...
しかし、すでに出題されていたような気もして、あらっ???
2016-06-1320:40 神戸・夢のつづき

見直しましたが、まだ出題されていませんよ。
やっぱり生で聞く 見るさださんは素敵ですね お孫さんは立派な跡継ぎになっていて羨ましいです
クイズはホタルですね 今の時期しか見ることのできない蛍 蛍 蛍
風の篝火です
2016-06-1323:00のんちゃん

最近コンサートにいらっしゃったのですね。
目の前にさださんが立っていること、それだけでもドキドキします。
ラスト3曲凄い熱唱でしたね。
こんなふうに蛍を撮影したいと、その昔?津和野まで行きましたが、うつった蛍は単なる点でしたが…
蛍といえば“風の篝火”でお願いします。
2016-06-1323:13 サクラサク

写真はたか君が撮ったもので、カメラが良いのでしょうか・・・・・
暗闇で蛍を撮るのはやはり特別な何か方法があるのかもしれません。
よく知らないのです。
同じ日にわたしがデジカメで撮ったのは、真っ黒でした(笑)
季節ものですね(笑)
「風の篝火」です。
前奏のアコギが、とても印象的な
名曲です❗
2016-06-1406:59 大仏と鹿

イントロのアレですね。
何と表現したら良いのでしょう?
キラキラしてますね。
イントロ当てクイズがあれば直ぐに当たる曲です。
当時の声で聴きたいと思う曲の代表だと思います。(意見には個人差があります)
季節ですね
蛍、最近見てないです。
子どものころは、家の周りを飛んでいたのですが・・・。
蛍の出てくる曲は、「風の篝火」でしょうか。
♬ふーりしきる雪のような蛍、蛍、蛍♪
好きな曲です。
2016-06-1407:29 かみなりぼうや

”降りしきる雪のような蛍” って相当飛んでいますよね。
辰野町ならそれくらいは飛んでいるでしょう。
でも、少ない数でも ポッ、ポッ・・・と仄かに光るのが数十でも十分楽しめます。
桜と一緒で日本人の感性にピッタリなんでしょうね。
おおっーー!!また大遅刻するところでした(汗)
♪風の篝火♪ でしょうか?
コンサートで、イントロが始まると、心の中で「キャーーー!」と叫んでしまいます。大好きな曲です。
地域の有志の方々が、『蛍を守る会』を作って、蛍の保護を呼びかけていらっしゃいます。
こんな田舎でも、守らなければ生きていけなくなってきたのですね。
2016-06-1408:29 まめはな

「守る会」ができてよかったですね。
水を綺麗にして、カワニナやタニシが住むようになれば蛍も戻ってくるでしょうね。
養殖をしている所もあります。
ホタル祭りなどやるところは、ホタルがいないと話しにならないので養殖しているらしいですよ。
アイドル時代のさださんを感じる曲ですよね。
「歳時記」 も「風の篝火」も 女性が心変わりして、別れになるのですが、全く憎めなくて、寧ろこの女性像が可憐で優しくて、健気な感じに思えるのは、さださんの表現が美しいからだと思います。
素敵な女性を描かせたら右に出るものなしと私は思ってきました。
それはさださんの中に素敵な女性が住んでいるからなんでしょうね。
先ず大体、容姿が細くて色白で・・・・という風なので、到底私なんかは無理無理の世界です(笑)
何故か、海君の歌声で、蛍、蛍、蛍と、聞こえてきました。
風の篝火でお願いします。
歌詞の一つ一つが宝物のように、煌めいていますね。
天才、鬼才と言われる所以ですね。
さださんは腕や指の細い女性がお好みなのかな?
とミョーな所が気になる私です😅💦
2016-06-1412:18 季節はずれの薔薇

仰るとおり、絶対にふくよかな感じの女性ではないですよね。
細くて色白で、小さくて、 可憐な感じ・・・まさに薔薇さんですよ!!
いま分かりました。 そうそう、薔薇さんのタイプですよ!!
どの曲に出てくる女性も、そんな感じですよね。
でも芯の強さも感じます。
「風の篝火」 でお願いします。
田舎に住んでいても、蛍の姿はほとんど見ることができなくなり残念です。
二年ほど前、ある所にいるとの話を聞き出かけると、沢山の蛍を見ることができ感激しました。(辰野の蛍は見た事がありません。地元なのに・・・泣)
蛍の住める環境になってほしいものですね。
2016-06-1412:49 アルプス乙女

高度成長期と違って、環境には配慮するようになって来てるので、蛍もよく見かけるようになっては来ていると思いますが、それも田舎の話で、都会では無理でしょうね。
蛍見物が各地で出来るような自然豊かな田舎が良いですよね。
富士のお山が見えたり、見えなかったり(雲で)の所からこんにちは
ほたる、ほたる、ほたる~♪なら
「風の篝火」でしょうか?
2016-06-1413:38 春風のロザリー

富士山は顔を出してくれましたでしょうか?
全体がはっきりと見えるのはむづかしいのかなあ。
梅雨時ですからね。
新幹線の中でくっきりと見えた時には拝みますよね。
下は晴れてよく見えるのに、山頂付近だけ雲がかかってることが良くありますね。
今年の8月はどうかな? 楽しみです。
蛍の季節ですね
いつもありがとうございます。
♪風の篝火♪ でしょうか(^^♪
蛍の季節ですね。
以前は私の家の前の川にはたくさんの蛍(ゲンジボタルです)が飛び交っていて、いつの間にか家の中にも入ってきたのですが、河川改修と共にいなくなってしまいました。(河川改修はありがたく自然災害の被害もなくなりました。)
蛍の町づくり委員会があり環境保全の取り組みをされていますが、蛍の数が簡単に数えられる程度です。
「蛍前線」かとも思いましたが、やはりこちらで。
2016-06-1414:52 喜美子

「蛍前線」 よく気が付きましたね。
「蛍前線」や 「ほたる列車」 と解答する人がいたらどうしようかと思っていました。
99.9%は 「風の篝火」 だと思いましたが。
間違いには出来ないなあと思い、限定するために動画を付けました。
貴女のように詳しいファンは沢山いますからね。
蛍・蛍・蛍~~
『風の篝火』でしょうか。
蛍が見られるところに住んでいらっしゃる方が羨ましいですね。写真のような蛍、見たいです。この辺りも昔はいたのかなあ…?
2016-06-1419:19 はぴもも

「この辺りには以前いたのに、今は見かけなくなった」という方が多いですね。
でも再び戻り始めてると言う話も聞きます。
都市化してしまったら戻らないかもしれませんが、自然が残っていれば、水質の浄化や保護活動で増えて行くでしょうね。
こんばんは、こういちままさま
風の篝火でお願いします。
今の季節にぴったりですね。
2016-06-1419:28 らいおんみどり

クイズに参加してくださり有難うございます。
早く出題しないといけないと思い焦りました。
予定では72問目ではなくもう少し後だったのですが、そうすると夏が来てしまうので(笑)
ふりしきる雪の様な
蛍・蛍・蛍・・・・
『風の篝火』でしょうか。。
2016-06-1419:33 Mrs.ぱんぷきん

みなさん「蛍 蛍 蛍」のフレーズが印象深くて、それを書いていますね。
降りしきる雪のようにですよ。
こういう表現がですね・・・・・さださんですね。
ミニ雅志君がハマってる 「桜散る」でも、 桜が舞い散る様が「雪の面影なぞるように」ですからね。
いやあ・・・・・若かりしさだまさしの感性、とある雑誌に”水晶の感性”と書かれていたのを40年ぶりに思い出しました。
蛍·蛍·蛍。
辰野の蛍も見に行ってみたいですね。
縁の地巡り、行きたい所が多すぎて困ってしまいますが(^^;
私の好きな曲を選んでみたら、必ず入ってくる曲です。
「風の篝火」でお願いします。
2016-06-1420:23 吾亦紅

蛍 蛍 蛍 ですね。
さださんの記事で別の雑誌では”かぎりなく優しい愛と抒情” というタイトルでした。
”優しさの騎手”とか・・・・色々言われていた頃の作品です。
確かに優しい感じですよね。
でも優しさの元になるものは強さだと、ずっとさださんの言葉から教えられて来たので、あまり”優しい”という言葉は好きではありません。
ままさんが撮影された蛍ですね。
蛍が生息できる環境が近くにあるというのはとても羨ましいです。
♪風の篝火 でお願い致します。
演奏も、詩もさださんの歌声もとにかく美しい。
2016-06-1420:41 アカショウビン

一匹だけ撮ってるのは私ですが、最初のはたか君から頂きました。
風の篝火
蛍の季節になりましたね。
前に白州特集された時に風の篝火も白州にまつわるのでは?と思ったりしました。
歌詞を読み解き聞き直すとまた違った感じがします。
大好きな曲です
2016-06-1422:32 ゆうめ

どのあたりが白秋を感じるのか今度教えて下さいね。
曲というのは聞く人の感性でそれぞれの感じ方で受け取れば良いと思っているので、どういう風に受け取るかは自由だし、色々あったほうが面白いなあと思います。
へぇ~~そう思うんだ というのが楽しいのです。
こんばんは、ままさん。
風の篝火でお願いします。
蛍、見たことがありません。
動画、きれいですね。
一度実際に見てみたいです。
2016-06-1423:06 ちかちか

Youtubeには沢山蛍の動画が出ていますが、やはり生で見るのが一番です。
暗闇に仄かに光る様子は、何とも幻想的ですね。
ほたる ほたる ほたる・・・
「風の篝火」」でしょうか。
子供のころ住んでいた家の近くの小川には
たくさんいましたが
最近では限られた(保護された?)場所でしか
見られなくなって来ているようで
少し寂しいですね。
2016-06-1500:11 ぽっかぽか

そうですね、保護活動があるからこそ、増えてる所もありますね。
なにもしないで、川に戻ってくるならそれが一番なのでしょうが、もうそれでは保てないのでしょうね。
「◯◯◯ の蛍を守る会 」というのをよく聞きますものね。
出遅れました(^^;;
蛍の儚さに惑わされて、深い眠りに・・・。
気がつけば、チュンチュンと小鳥の鳴き声が聞こえてきます。
つまり、朝です。
大好きな曲だったのに・・・。
「風の篝火 」
二回目の、いや3回目の遅刻でした。ご迷惑をおかけします。
2016-06-1504:54 しばっち

おまけします(笑)
解答を出すのを一日延ばしました(笑)
最近活発なのでしょうね。
お疲れのところコンサートでパワーを充電出来たでしょうか?
元気配達人のさだ様に会えば、乙女に戻り、力も知恵も湧き上がってきたことでしょう。
出遅れました。まだ間に合いますか?
「風の篝火」ですね。
蛍は、恥ずかしながらまだ一度も生で見たことがありません。
美しい蛍の映像に癒されました。
2016-06-1522:00 本ちゃん

期限を書いていなかったので間に合ってますよ。
え~~~生で見たことがないのですか?
是非是非探していらっしゃって下さい。
もう、何とも言えない感動が味わえます。
言葉では表現できない、その美しさ、儚さ、ゆるりと飛ぶ様子、仄かな灯り・・・・・です。