
漢字の復習第2問 解答編

⑪ 滔々(とうとう ) 『津軽』
サービス問題としたのは、復習1で同じ『津軽』 の ”蕭々”を取り上げて、2番では”滔々”です。と書いていたので、分かると思っていました。
⑫ 躰温(ぬくもり) 『玻璃草子』
体温がぬくもりとはこの二人の関係からの表現として伝わるものがありますね。
⑬ 鈍色(にびいろ) 『桐の花』
歌い出しの言葉ですから知っていますよね。
⑭ 聖刻文字(ヒエログリフ) 『ナイルにて』
象形文字の事ですね。
⑮ 峨嵋山 (がびざん) 『建具屋カトーの決心』
映画「長江」をみればよくわかります。
極寒の地でどれほど寒かったかはトークでもよく話されていますね。
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geinox/146857/2
⑯ 逍遥歌(しょうようか) 『逍遥歌』
加山さんのお散歩番組「若大将ゆうゆう散歩」 の主題歌です。
⑰ 業 (カルマ) 『修二会』
コの字は色んな読み方がありますが、さだまさしファンなら絶対に「カルマ」ですよね。
⑱ 去年今年 (こぞことし) 『寒北斗』
この季節には思い出す曲です。
ずっとここに住んでいる私にはちょっと分かりにくい感覚ですが里帰り、帰省、というものは本当に良いものらしいですね。
変わらない実家に様子がとても落ち着くのかも知れません。
この読みもさださんに教わりました。
⑲ 回廊 (テラス) 『虹の木』
結構好きな人が多い曲ではないでしょうか?
こういう読ませ方は独特かもしれません。
⑳ 満天星紅葉(ドウダンツツジ) 『悲しい螺旋』
”ドウダンモミジ”では無く”ドウダンツツジ” とよみます。
その件に関して素晴らしい解答がこちらです。
コメント欄までご覧ください。
「すろうらいふすとーりー」
http://ameblo.jp/slowlifestory/entry-10708825075.html
サービス問題としたのは、復習1で同じ『津軽』 の ”蕭々”を取り上げて、2番では”滔々”です。と書いていたので、分かると思っていました。
⑫ 躰温(ぬくもり) 『玻璃草子』
体温がぬくもりとはこの二人の関係からの表現として伝わるものがありますね。
⑬ 鈍色(にびいろ) 『桐の花』
歌い出しの言葉ですから知っていますよね。
⑭ 聖刻文字(ヒエログリフ) 『ナイルにて』
象形文字の事ですね。
⑮ 峨嵋山 (がびざん) 『建具屋カトーの決心』
映画「長江」をみればよくわかります。
極寒の地でどれほど寒かったかはトークでもよく話されていますね。
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geinox/146857/2
⑯ 逍遥歌(しょうようか) 『逍遥歌』
加山さんのお散歩番組「若大将ゆうゆう散歩」 の主題歌です。
⑰ 業 (カルマ) 『修二会』
コの字は色んな読み方がありますが、さだまさしファンなら絶対に「カルマ」ですよね。
⑱ 去年今年 (こぞことし) 『寒北斗』
この季節には思い出す曲です。
ずっとここに住んでいる私にはちょっと分かりにくい感覚ですが里帰り、帰省、というものは本当に良いものらしいですね。
変わらない実家に様子がとても落ち着くのかも知れません。
この読みもさださんに教わりました。
⑲ 回廊 (テラス) 『虹の木』
結構好きな人が多い曲ではないでしょうか?
こういう読ませ方は独特かもしれません。
⑳ 満天星紅葉(ドウダンツツジ) 『悲しい螺旋』
”ドウダンモミジ”では無く”ドウダンツツジ” とよみます。
その件に関して素晴らしい解答がこちらです。
コメント欄までご覧ください。
「すろうらいふすとーりー」
http://ameblo.jp/slowlifestory/entry-10708825075.html