
カウントダウンin 国技館 レポ


2009年末のカウントダウンから8年ぶりの国技館でのお年越しでした。
前回はこんなに毎年ハマるとも思わず、初めての大晦日のお出かけで不良主婦デビューとなりました。
今回はもう堂々としたカタギではない主婦としての参加です。
孫達が帰ってきて揃っているのにばあばは出かけます。
みんな(特に婿殿二人)呆れて諦めています。
レポです。
メモをもとにしたものですから、抜けている部分表現が違ってる部分もあると思いますが、ご容赦下さい。
拍子木によって開幕です。
国技館さんによる紹介
露払い 結城貴弘
東方 前三枚目 庄司さとし
西方 生まれつき三枚目 木村キムチ誠
東方 真面目な二枚目
西方 結構二枚目 平石かつみ
東方 意外に三枚目 藤堂昌彦
西方 だいぶ二枚目 徳澤青玄
東方 演奏部屋筆頭 倉田信雄
7力士による土俵入りです。
①チャリティー顕彰幕披露
何回にも分けて顕彰幕披露がありました。
沢山の方がチャリティーに協力したのですね。
私もこういちままと本名と二本出しました。
送ってくださるそうなので楽しみです。


ピー ー ー・・・・・
1曲目 長崎小夜曲
いらっしゃい!
カウントダウンへようこそ!
盛り上がっていこうぜ!
ここは格闘技をする場所なので見やすいんです。
東西南北対抗試合が出来るんです。
今年のディーナーショーで以前にもやった『私の履歴書』 をやったら好評だったのでそれを・・・
(さださん、水を飲む。国技館さん 「水入りです」(笑))
2曲目 『私の履歴書2017ロングバージョン』
精霊流し → 無縁坂 → 雨やどり → 秋桜 →案山子 → 秋桜
②顕彰幕披露
永谷園があると和むね。
大晦日の『精霊流し』 って盆と正月がいっぺんに来たみたい。
今年横浜でのディナーショーで、『落日』 を歌って席を回っている時に「今からプロポーズします。」って書いた紙を出してる男がいてね。
まさかと思ったけれど
「僕と結婚してください」 と男が言ったんです。
僕は女の子に 「断る権利はあるんだよ」と言ったんですが。
そしたら、男って頼りないんだよ。
女の子の方が落ち着いていてるんです。
指輪を持ってきてたみたいなんです。
男が 「指輪、指輪・・・・・」って探して、慌てて指に入れようとしてるのです。
女の子が 「右手なんですが」 って。
間違って右手薬指に入れようとしてたんです。
私はこういう場所で、勢いでプロポーズして後悔していないか、OKしてしまって後悔していないか心配しています。
横浜の鹿児島という名前のやつに捧げます。
③曲目 殺風景
・・・・・・・・・・(笑)(笑)
(若旦那乱入! 1曲唄う 。曲名知りません(笑))
④ 曲目 夢見る人
⑤ 曲目 片恋
(T&T ギター 紅葉バージョン)
③ 顕彰幕披露
(メンバーステージに上る。結城君土俵入り)
⑥ 曲目 GENAH!
(手ぬぐいを投げる。 これは長崎おくんちでの恒例になってることです。さださん練習したけど2階席までどうしても届かないんだよ。と言いながら頑張るが、もう少しの所で届きませんでした。)
生さだでは『詩島唄』をやるから立つんだよ!
これはヤラセではなく、忖度というのです。
今、複雑な心境で国技館に立っています。
ファンというのは弱っている時に応援するのがファンです。
その気持で立っています。
土俵の上に立っているのだから。
スワローズを応援するなら今です。
一部の最後の曲です。
この後20分休憩です。
SONGSが1月4日にON AIRになります。SONGSでも歌いました。
⑦ 曲目 いにしへ
休憩
2部
さだ工務店の演奏
⑧ 曲目 絵画館
(意外な選曲に大喜びでした。 すごく良かったです)
高校時代市川から国学院高校へ通っていて、神宮球場の向かい側に有ります。
絵画館の横を通り、神宮球場を通り通っていました。
今思うと一番東京らしい所で青春期を送っていたのだと思います。
⑨ 曲目 つばめよつばめ
(つば九郎と詩之介が登場
詩之介何か慣れないのか、階段など歩きにくそう。
それに比べつば九郎は流石に堂々としています。)
今年は辛かったね(つば九郎に)
詩之介は今年デビューだからね。
今歌って、神宮でも『つばめよつばめ』 歌えそうだと思った。
つば九郎のおかげ。
来年まで4回転サルコーを練習するように。
(つば九郎が鉄砲の様なもので手ぬぐいを飛ばす。2階席まで届く。
さださんも借りてやってみるけれど惜しい所で届かない。)
筆談タイム
【来年はこんなヤクルトスワローズ】
* 96敗以上しない(笑)
* 文春に野球以外のことで載らない
* 一線を越えない
* サインを間違えない
* さださんの始球式が月に1回ある
* 北の国からの北はミサイルを撃たない
* 来年はCSから優勝する
* 連敗したらつば九郎が可愛がる。
つば九郎「ヤクルトにも補強費を募金して下さい。」
さださん「宮本さんが帰ってくるでしょう。どうですか?
つば九郎「オニです!」
さださん「期待しています」
(横浜でライブをやってるももクロと中継が繋がる。ももクロチームと マー君チームに別れて歌合戦をやっている。
さださん、マー君チームとして、マー君に紹介されて参加!)
⑩ 曲目 たくさんのしあわせ
(メンバーは土俵下で踊る。 丁度私の前に結城君が来たので、団扇を2本出して交換してもらいました。 仲間の人は見たら何故結城さんは私の団扇で踊っていたのか驚いたことでしょう。ももクロのTVにも映っていましたね)
交換していただいた団扇がこれです。
手作り感満載の一つしか無い貴重なものだと思います。

④ 顕彰幕披露
第1回「アジア 国際映画祭」にて主題歌「残春」が最優秀映画音楽賞を受賞しました。
『残春』 を聴いていただきます。
⑪ 曲目 残春
昨年の9月に奈良春日大社で春日野音楽祭をやったんです。
飛火野と言う所でやることが決まって、東京で打ち合わせをしていて、春日野親方にステージを歩いて通って頂くだけでも面白いと思って来て欲しいと電話したんです。
そしたら「その日は本場所中ですから無理ですね」と言われて、逆に「さださん相撲中継にゲストで来ない?」と言われてそれが繋がって国技館でのカウントダウンが決まったんです。
こういう場所は盛り上がるんです。
今年も番付表作りました。
そうすると「本当にお前はこれがすきなのか?」というようなのを書いて来るんです。
「猫背のたぬき」とか「時代はずれ」とか、「昴」とか中には「長~~~~~~~~~~~い夜」 (唄う)とか。
あいつ偉いよなあ。
1時間半飛行機が遅れたら歌ったんです。
俺は歌えないなあ。
さだまさし嫌いな人だっているでしょ。
それにあいつは「大空と・・・・・」ととか歌えるけど
俺は 「あ~~ああああ・・・・・」だもんなあ。
やってみるか!
⑫ 曲目 北の国から~川の流れのように~
⑬ 曲目 主人公
⑤ 顕彰幕披露
沢山の協賛金を頂いたものは義援金という形になって風に立つライオン基金の方で誰か辛い思いをしている人がいたら僕が代表して届けに行きます。
こういう事は考えたくないんだけれどどうしても人間が行きてるということは災害と向かい合うということで、いつ我々の誰の身に降りかからないとは限らないことなんですね。
ですから他人事だとは思わないで常日頃から備えをしておきましょう。
一週間分の水と一週間分のお手洗いの準備だけはしておきましょう。
一週間生き延べればこの国はきっと誰かが助けに来てくれます。
簡易お手洗いなんて良いものが売っていますからね。
鶴瓶ちゃんとこわごわと石巻に入ったのが5月1日、それ以来、ちょっと落ち着いた頃に一生懸命歌いに行き「みんな頑張ろうね!」というと喜んでくれるんだね。
みなさんに育てていただいたさだまさし あなたが作ってくれたヒット曲がね!最近作ってくれないけど(笑)
そういうヒット曲が沢山の人達の背中を押してくれるんだなあと思った。
そしたら今年、朝倉、東峰村、37人亡くなった方が出て、まだ見つかっていない方もいますね。
それから大分県日田市の小野地区。
なんと8月のはじめに東峰村の地区長さんからお電話を頂きました。
「いやあ本当にひどい目にあいましたね」とお見舞いを申し上げるじゃないですか。
そしたら「本当に酷い目にあいましたが、辛い思いをした人もいっぱいいるけれどこのままでは終われないので私達はこれから一生懸命頑張ろうと思っているんだけれども
さださんは何時来るんですか?」と訊かれました。
なんか俺すごく勇気づけられた。
邪魔じゃないかと思いながら出かけていたのだけれど、背中を押しに何時来てくれるんですか んなんて言われると、俺なんか余計なお世話じゃないかと思いながら歌いに行っていたんだけれど、「さださん!いつ歌いに来てくれんの?俺達はこれから頑張ろうとしてるんで背中を押しに来てくれ」って東峰村の人に電話貰った。
それから直ぐに歌いに行ったっけ。
そしたら今はSNSがあるから東峰村で歌ってるよってのがバーーと広まるから次に行く小野地区ではもっと盛り上げなくてはって訳のわからない雰囲気になってきた。
阪神淡路大震災の時と比べるとボランティアと言うもののに対する考え方が随分変わって来ましたよね。
みんな助け合わなくちゃって無心に思えるような環境になったって言うのはとても素敵なことだと思う。
だから僕はこれからもみんなが元気が出るまで東北にもずっと歌いに行く。
まだまだ東北は復興なっていません。
復興というのは前にあった通りに戻すことではなく、前よりも良くするのを復興と言うんです。
ですから復興なるまで応援続けて行こうと思います。
それ以外の被災地もみんな同じこと。
みんなで一生懸命頑張ってやりますのでみなさんお手伝い下さい。
一緒に手助けして行きましょう。(拍手拍手拍手)
ありがとうございます。
⑭ 曲目 潮騒
(4方面にお辞儀する。)
ここ歌っててもみんなの顔が見えて、普通のコンサートとは違うなあと思ってこれはこれで良いなあと思うけど、曲が終わるたびにボクサーになったみたいです(笑)
あっという間ですね一年って。
23時49分です。
もうすぐお年越しですよ。
今年は夏前から「惠百福ツアー」でしあわせについて歌ってきたんです。
5月に風邪を引きまして。風邪をひいただけなんですよ本当に。
でも声が出なかっただけですよ。
大事になったわけじゃないんですよ。
入院説が流れたり、手術説が出たりしましたけれど、ネットって怖いですね。
そしてねほぼ一ヶ月くらい元気が出なかった。
病気というのは風邪だけでもこんなに辛いんだからいっぱい病気を抱えている人がいる。
一病息災と言ってね、一つの病を大切に大切に守りながら元気出して行こうって人の方が案外長生きするんだという言葉もある。
声が出なくなってそれからようやく歌えるようになって、感じたことはね、歌い手というのはこうして歌うことが出来るのが一番の幸せなんだという事を教わりました。
お客様にもこうして元気に向かい合って聴いていただくこの元気さが一番のしあわせなんだということを思い知らされた気がします。
もうすぐ今年が終わります。
日本人の生命は一年更新です。
どんなに悲しい事も悔しいことも、辛いことがあってもこれを乗り越えるために大晦日があって元旦があります。
この狭間を”去年今年”という季語があります。
”去年今年貫く棒の如きもの”
という有名な句があるんだけれど、大晦日が終わったらどんなに辛いこともいったん自分の中で線を引く。
辛いことも悲しいことも線を引いてそして、生さだの後だからみんなあんまり眠れないけど、うとうとしたら枕元に一年分のまっさらな生命が用意してある。
そしてこれを着込んで一年間元気で張り切って戦って行くことがおそらく日本人の生命のあり方だと思うんです。
辛いことがあったあなた
悔しいことがあったあなた
悲しいことがあったあなた
残念で仕方なかった事があったあなた
もうすぐ自分で区切りをつける時刻が刻々と近づいています。
心の何処かで思いましょう。
今年のあなたはどんな人と出会いましたか?
どんな人と別れなければ行けなかったか?
それは常に我々の中にあることです。
出会いそして分かれる。
分かれては出会い、出会っては分かれる。そして明日という日に向かって生きている。
僕なんか偉そうにステージのセンターで言ってるけれど、一番身体に気をつけなきゃ!
俺の声って口幅ったい言い方だけど楽器の一つであって、風邪引いたら出なくなる楽器なんだ。
(メンバーに)
いいなあ・・・みんな風邪引いても出るし。
ピアノ風邪引くってこと無いもんね。
あるか・・・・引くことあるけどそりゃあ自分ちのピアノくらいでしょ。
ヴァイオリンってあるよね。
チェロもあるだろうけれど。
音が出ないって事は無いよね。
いいなあ・・・・・・
あんたなんか(平石さんかな?)持つ気が無いでしょ、その楽器。最初から横倒しだもの(笑)
そろそろ心の準備した方が良いよ。
もう年越しの歌にあと何分で行く?
えっ! もう行くの?
みんな年越しの準備して、年越しだよ。
後悔するなら今だよ!
辛いことがあったら全部置いて置くんだよ。
新しい年が素晴らしい年になるようにね。
盛り上げて行くよ!
歌詞が出るから、大きな声で・・・・・・・
(犬島さん「会場のライトがステージのみに絞られ、ケミカルライトが9000本輝いています。)
⑮ 曲目 大晦日
11時59分40秒をお知らせします。
9・8・7・6・5・4・3・2.1....
おめでとう!! おめでとう!!
⑯ 曲目 春爛漫
カウントダウンコンサート終了です。
長文読んでくださりありがとうございました。

こうして書いていても感動と興奮が甦ってきます。
だから癖になり毎年行かずにはいられなくなるのです。
お年越しの前のさださんの話を噛み締めて聞きながら、一年を振り返り、新しい年への気持ちを高めます。
昨年は父を送ったなあ・・・・・・
と思いながら、忍びました。皆さんにもそう言う思いがおありでしょうね。
さださんの御健康と、自分の健康と皆様のご健康ご多幸を祈りました。
カウントダウンコンサートはやはり特別なものです。
(だからこそ、あれはいらないなあと思う部分も正直ありますが、それも許容して・・・・・)
やはり何としても参加する意義はあります。
そのためにも元気で過ごせるよう留意します。
拙いメモと文化放送音源を参考し書きました。
旅も、オフ会も大変楽しいものでした。
お会いした皆さんお世話ありがとうございました。
オフ会の記事は別に書きます。
しばらくお待ち下さい。



